過去のインフォメーション
![]()
![]()
2025.3.20
博物館ニュース第38号、藤野便り第39号、ナマステ第158号、冒険便りを発行しました。
![]()
![]()
2025.3.6
メルマガ vol.120を掲載しました。
![]()
![]()
2025.2.4
メルマガ vol.119を掲載しました。
![]()
![]()
2025.1.20
藤野便り第38号、ナマステ第157号、冒険便り vol.15(2)を発行しました。
![]()
![]()
2024.12.23
メルマガ vol.118を掲載しました。良いお年をお迎えください。
![]()
![]()
2024.11.10
博物館ニュース第37号、ナマステ第156号、冒険便り vol.15(2)を発行しました。
![]()
![]()
2024.10.1
メルマガ vol.116を掲載しました。
![]()
![]()
2024.9.23
伝統知伝承顧問 中川智さんが他界されました。長年、本会の活動を支えて頂きました。ご冥福をお祈りします。
![]()
![]()
2024.9.6
メルマガ vol.115を発行しました。
![]()
![]()
2024.8.25
藤野便り第37号、博物館ニュース第36号、ナマステ第155号、冒険便り vol.14を発行しました。
![]()
![]()
2024.8.16
第35回日本環境教育学会への参加について。
![]()
![]()
2024.5.20
藤野便り第36号、博物館ニュース第35号、ナマステ第154号を発行しました。冒険便りを更新しました。
![]()
![]()
2024.3.30
民族植物学ノオト第17号を発行しました。
![]()
![]()
2024.3.20
藤野便り第35号、博物館ニュース第34号、ナマステ第153号を発行しました。
![]()
![]()
2024.1.20
藤野便り第34号、博物館ニュース第33号、ナマステ第152号を発行しました。
![]()
![]()
2023.12.15
NPO 自然文化誌研究会のHPドメインが変更になりました【新サイト】。【お問い合わせ先(事務局のメールアドレス)】も変更になりました。
![]()
![]()
2023.10.17
第9回自給農耕ゼミ(小金井)の案内を掲載しました。
![]()
![]()
2023.9.27
第18回自給農耕ゼミ(佐野川)の案内を掲載しました。
![]()
![]()
2023.9.21
雑穀発泡酒ソビボ・ピーボ復刻(第2回醸造分)(終了しました)
![]()
![]()
2023.9.10
メルマガ号外を発行しました。
![]()
![]()
2023.9.1
民族植物学ノオト第17号(ご寄稿募集中、2024年1月末まで)
![]()
![]()
2023.9.1
雑穀街道のFAO世界農業遺産登録に関する説明会(終了しました)
![]()
![]()
2023.9.1
メルマガ103号を配信しました。
![]()
![]()
2023.8.31
藤農便り第33号、博物館ニュース第32号、ナマステ第151号、メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2023.8.31
冒険の便りを更新しました。
![]()
![]()
2023.8.11
メルマガ102号を配信しました。
![]()
![]()
2023.8.10
第16回自給農耕ゼミ(佐野川)、第17回自給農耕ゼミ(佐野川)の案内を掲載しました。
![]()
![]()
2023.7.27
第15回自給農耕ゼミ(佐野川)の案内を掲載しました。
![]()
![]()
2023.7.1
自給農耕ゼミ(佐野川)の予定を公開しました。
![]()
![]()
2023.6.30
雑穀発泡酒ソビボ・ピーボの復刻について。
![]()
![]()
2023.6.7
第13回自給農耕ゼミ(佐野川)の情報を更新しました。
![]()
![]()
2023.6.3
メルマガ第100号を発行しました。
![]()
![]()
2023.4.11
第12回自給農耕ゼミ(佐野川)を掲載しました。
![]()
![]()
2023.4.6
雑穀発泡酒ソビボ・ピーボの復刻を企画しています。
![]()
![]()
2023.3.31
民族植物学ノオト第16号(2023)を発行しました。
![]()
![]()
2023.2.19
第6回自給農耕ゼミ(小金井)の実施日が決まりました。
![]()
![]()
2023.1.19
第八回自給農耕ゼミ(小金井)を掲載しました。
![]()
![]()
2023.1.14
メルマガ95号を配信しました。
![]()
![]()
2023.1.1
あけましておめでとうございます。今年、2023年は国際雑穀(ミレット)年です。
![]()
![]()
2022.11.5
メルマガ93号を配信しました。
![]()
![]()
2022.9.13
第11回自給農耕ゼミ(佐野川)を掲載しました。
![]()
![]()
2022.9.1
藤農便り、冒険の便り、ナマステ、メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2022.8.18
第10回自給農耕ゼミ(佐野川)、第7回自給農耕ゼミ(小金井)を掲載しました。
![]()
![]()
2022.8.9
博物館日記のを更新しました。
![]()
![]()
2022.7.27
第6回自給農耕ゼミ(小金井)の開催日を秋に延期します。
![]()
![]()
2022.6.30
民族植物学ノオト No.15の巻頭言を正しいファイルに差し替えました。
![]()
![]()
2022.6.5
第6回自給農耕ゼミ(小金井)、冒険の便りを更新しました。
![]()
![]()
2022.6.1
メルマガ No.88、博物館ニュース Vol.27を配信しました。
![]()
![]()
2022.4.11
第7回環境楽習会、第8回環境楽学習会、メルマガを掲載しました。
![]()
![]()
2022.4.8
第5回自給農耕ゼミ(小金井)、第8回自給農耕ゼミ(佐野川)を掲載しました。
![]()
![]()
2022.3.31
降矢静夫書簡集を掲載しました。
![]()
![]()
2022.3.30
民族植物学ノオト第15号を発行しました。
![]()
![]()
2022.3.1
ナマステ(自然文化誌研究会 会報誌)を掲載しました。
![]()
![]()
2022.2.28
第6回環境楽習会を更新しました。
![]()
![]()
2022.2.27
博物館日記を更新しました。
![]()
![]()
2022.2.10
第5回環境楽習会、第4回自給農耕ゼミ(小金井)を更新しました。
![]()
![]()
2022.2.01
環境学習市民連合大学今後のイベント予定を更新しました。
![]()
![]()
2021.12.01
メルマガ、第4回環境楽習会、第3回自給農耕ゼミ(小金井)、博物館ニュース、藤農便り、冒険の便りを更新しました。
![]()
![]()
2021.11.18
環境フォーラムinこがねい(小金井環境楽習館)にて読書会を行います。
![]()
![]()
2021.9.27
第3回環境楽習会、第2回自給農耕ゼミ(小金井)を更新しました。
![]()
![]()
2021.9.16
雑穀展(板橋区立熱帯環境植物館)に展示協力しました。
![]()
![]()
2021.8.3
メルマガ、第2回環境楽習会、第1回自給農耕ゼミ(小金井)を更新しました。
![]()
![]()
2021.7.23
環境学習市民連合大学のページを作成しました。
![]()
![]()
2021.7.10
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2021.3.29
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2021.3.29
民族植物学ノオト第14号を掲載しました。
![]()
![]()
2021.3.28
冒険の便りを更新しました。
![]()
![]()
2021.2.7
植物と人々の博物館メンバーを更新しました。
![]()
![]()
2021.2.7
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2021.1.31
雑穀街道普及会を設立しました。
![]()
![]()
2020.8.31
冒険探検粉塵記(改訂版)、降矢静夫光岑書簡集をアップしました。
![]()
![]()
2020.6.8
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2020.3.30
民族植物学ノオト第13号が発行されました。
![]()
![]()
2020.3.27
冒険の便りのぺーじを作成しました。
![]()
![]()
2019.12.6
電子書籍のページを作成しました。
![]()
![]()
2019.12.6
メルマガと博物館日記を更新しました。
![]()
![]()
2019.10.17
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2019.8.12
メルマガと博物館日記を更新しました。
![]()
![]()
2019.7.31
民族植物学ノオト第13号(2020)の原稿を募集しています。
![]()
![]()
2019.6.9
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2019.4.27
民族植物学ノオト12号を公開しました。
![]()
![]()
2019.3.13
藤野便り(第13-16号)とタイ環境学習(⑨,2018夏,⑩)を更新しました。
![]()
![]()
2019.1.12
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2018.10.5
民族植物学ノオト第11号を構成しました。第12号の原稿を募集中です。
![]()
![]()
2018.10.1
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2018.7.25
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2018.7.9
民族植物学ノオト第11号を暫定公開しました。第12号の原稿を募集中です。
![]()
![]()
2018.7.7
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2018.5.4
移転後の展示について展示解説を公開しました。
![]()
![]()
2018.4.11
藤野便りタイ環境教育学習(キャンプ報告他)メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2018.3.12
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2018.3.7
第40回環境学習セミナー開催のお知らせ。
![]()
![]()
2017.10.6
博物館ニュースを更新しました。藤野便りを更新しました。
![]()
![]()
2017.8.29
博物館日記を更新しました。
![]()
![]()
2017.8.17
藤野便りを更新しました。タイの環境学習を更新しました。
![]()
![]()
2017.7.4
博物館日記を更新しました。
![]()
![]()
2017.7.1
民族植物学ノオトNo.11の原稿締切は今月末です!
![]()
![]()
2017.7.1
植物と人々の博物館が中組地区へ移転しました。(展示内容などは更新します)
![]()
![]()
2017.6.26
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2017.6.5
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2017.5.29
博物館日記を更新しました。
![]()
![]()
2017.05.14
メルマガを更新しました。博物館日記を更新しました。
![]()
![]()
2017.4.24
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2017.4.3
メルマガを更新しました。タイの環境学習を更新しました。
![]()
![]()
2017.4.3
藤野便りを更新しました。博物館ニュースを更新しました。
![]()
![]()
2017.3.6
第39回環境学習セミナー(4/15-16)は、参加申し込みを受付中です!
![]()
![]()
2017.3.3
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2017.2.11
メルマガを更新しました。民族植物学ノオト10号を発行しました。
![]()
![]()
2017.1.13
メルマガを更新しました。タイの環境学習を新設しました。
![]()
![]()
2017.1.10
雑穀街道Webへのアクセスを設置しました。
![]()
![]()
2016.12.10
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2016.11.05
第39回環境学習セミナー(4/15-16)の詳細を更新しました。
![]()
![]()
2016.10.05
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2016.10.05
第39回環境学習セミナー(4/15-16)の詳細を更新しました。
![]()
![]()
2016.07.20
メルマガを更新しました。
![]()
![]()
2016.06.02
藤農便りを更新しました。博物館ニュースを更新しました。
![]()
![]()
2016.06.02
第38回環境学習セミナー(9/3-4)を開催します。
![]()
![]()
2016.05.29
第37回環境学習セミナー(6/25)を開催します。
![]()
![]()
2016.05.16
博物館日記を更新しました。
![]()
![]()
2016.04.01
民族植物学ノオト第10号の原稿募集中(5月GW明けまで)。
![]()
![]()
2016.01.25
今年の種まき(第17回雑穀栽培講習会)は、5/9です。
![]()
![]()
2016.01.25
今年も源流祭りの開催に合わせて、公開解説と読書会を行います(5/4)。
![]()
![]()
2016.01.01
2016年もどうぞよろしくお願いいたします。
![]()
![]()
2015.06.01
博物館メルマガの配信を開始しました。
![]()
![]()
2015.05.24
博物館日記を更新しました。
![]()
![]()
2015.05.14
収蔵図書の整理が進んでいます。
![]()
![]()
2015.05.12
第36回環境学習セミナーを開催します(11/14-15)。(2015.10.24.更新)
![]()
![]()
2015.05.12
第35回環境学習セミナーを開催します(10/10-11)。(2015.8.3.更新)
![]()
![]()
2015.03.20
小菅の動きを更新しました。博物館ニュースを更新しました。
![]()
![]()
2015.02.23
第17回雑穀栽培講習会を開催します(5/9)。公開講座を開講します(5/4)。
※2015.4.26.情報を更新しました。
![]()
![]()
2015.02.23
民族植物学ノオト第9号=原稿募集中=(4月下旬締切)
![]()
![]()
2015.02.16
博物館日記を更新しました。
![]()
![]()
2014.12.15
民族植物学ノオト第7号を掲載しました。
![]()
![]()
2014.10.20
小菅の動きを更新しました。博物館ニュースを更新しました。
![]()
![]()
2014.10.06
第34回環境学習セミナーを開催します(11/8)。
![]()
![]()
2014.09.25
聞き書きの文字とびを修正しました。
![]()
![]()
2014.04.18
聞き書きを更新しました。
![]()
![]()
2014.04.05
今年の雑穀栽培講習会は、5/10(土)に開催します。
![]()
![]()
2014.05.04
小菅村源流祭りに合わせて、植物と人々の博物館にて、展示解説を行います。
※日本村塾縁側講座「ホームガーデン:自給農耕と生物文化多様性」
![]()
![]()
2014.04.05
小菅の動きを更新しました。
![]()
![]()
2014.04.05
博物館ニュースを更新しました。
![]()
![]()
2014.03.31
「ホームガーデン:自給農耕と生物文化多様性」に関する調査報告書を発行。
![]()
![]()
2014.03.15
木俣研究員(東京学芸大学教授)の退官記念講演が行われました。
![]()
![]()
2014.2月下旬
民俗植物学ノオト第7号の原稿を募集しています。
![]()
![]()
2013.10.08
民俗植物学ノオトを更新しました。
![]()
![]()
2013.10.08
博物館ニュースを更新しました。
![]()
![]()
2013.10.08
小菅の動きを更新しました。
![]()
![]()
2013.07.20
第33回環境教育セミナーー「地域における食料安全保障と生物文化多様性保全」ーを開催しました。
![]()
![]()
2013.05.11
「雑穀栽培講習会」を開催しました。
![]()
![]()
2012.07.27
2012年9月1~3日に「雑穀研究会in小菅村」開催
![]()
![]()
2012.04.01
5月12開催に植物と人々の博物館 友の会 総会を行います。
![]()
![]()
2012.03.01
5月12開催 雑穀栽培講習会 参加者募集を開始しました。
![]()
![]()
2012.03.01
5月に植物と人々の博物館 特別展を行います。
![]()
![]()
2012.01.01
あけましておめでとうございます。
![]()
![]()
2011.12.21
聞き書き、博物館ニュース追加しました。
![]()
![]()
2011.08.29
キビを収穫しました。
![]()
![]()
2011.08.25
ドリアンの花が咲きました。
![]()
![]()
2011.08.24
森とむらの会の解散に際しての「提言」をアップしました。
![]()
![]()
2011.08.07
博物館日記を更新しました。
![]()
![]()
2011.06.20
博物館日記を更新しました。
![]()
![]()
2011.03.24
2011年5月7-8日開催の第13回雑穀栽培講習会の参加者募集を始めました。
![]()
![]()
2011.03.20
東北地方太平洋沖地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
![]()
![]()
2011.03.07
博物館日記を更新しました。
![]()
![]()
2011.03.03
博物館日記を更新しました。
![]()
![]()
2010.11.03
エコミュージアム日本村のロゴマークが決定しました。
![]()
![]()
2010. 11.03
第16回ミューゼス研究会を開催しました。
![]()
![]()
2010.11.03
博物館日記を更新しました。
![]()
![]()
2010.10.28
cop10にて、人々とたねの未来作業部会として提言を行いました。
![]()
![]()
2010.10.20
ppmusee植物と人々の博物館の新リーフレットが完成しました。
![]()
![]()
2010.10.20
ppmusee植物と人々の博物館HPがリニューアルしました。
![]()
![]()
2009年9月5日~6日に日本エコミュージアム研究会全国大会が行われます。
![]()
![]()
2009年5月9日 (土)に雑栽培講習会を行います。
![]()
![]()
2009年4月10日〜5月10日まで特別展開催中!
