イベント

第36回 環境学習セミナー
『明日の小菅村を探る』
~持続可能な地域社会の再検討~
源流の郷・エコミュージアム・トランジションタウン・美しい村連合の実践事例から地方消滅論を再検討する

2015.10.24.更新



日時:2015年11月14日(土)~15日(日)
場所:山梨県小菅村 役場新庁舎および中央公民館
主催:NPO法人自然文化誌研究会、エコミュージアム日本村/ミューゼス研究会
共催:NPO法人ECOPLUS、協力:東京学芸大学環境教育研究センター
後援:小菅村、小菅村教育委員会、小菅村商工会、小菅村観光協会
※この事業は 公益財団法人 国土緑化推進機構 「緑と水の森林ファンド」の助成を受けて開催しています。


講師略歴などは、こちらから!(PDF)

【プログラム】
11月14日(土) 『明日の小菅村を探る』~持続可能な地域社会の再検討~

昼の部~会場は小菅村役場新庁舎
12:30~      受け付け開始 小菅村役場新庁舎
13:00~13:20  趣旨案内と挨拶 青柳諭(ミューゼス研究会代表)
13:20~13:50  事例1 源流の郷小菅村 佐藤英敏(小菅村教育長)
13:50~14:20  事例2 全国のトランジションタウン活動と藤野の例 小山宮佳江(NPO法人トランジッション・ジャパン共同代表)
14:20~14:30 休憩
14:30~15:00  事例3 「日本で最も美しい村」連合が目指す地域社会の未来 杉一浩(NPO法人「日本で最も美しい村」連合 常務理事)
15:00~15:30  講演  地方消滅論の再検討 山下祐介(首都大学准教授)
15:30~15:40  休憩
15:40~16:30  質疑応答など
16:30~16:45 まとめ 木俣美樹男(東京学芸大学名誉教授) 
(それぞれ、宿や小菅の湯で入浴)

夜の部~会場は小菅村中央公民館=植物と人々の博物館、博物館の解説・案内はこの時にします。
18:30~20:30  懇親会(フリートーク・立食、宿はR&B)
21:00      終了・解散



11月15日(日) 『小菅を楽しむ』
トレイルマップがあるので、希望者は各自で散策できます。
9:00~      集合・説明
9:30~11:30    体験へ出発
         ①こんにゃくづくり体験と掛け軸畑(橋立地区:木下新造)
         ②養殖業と天神山(川池地区:小菅一芳)
11:30       そのまま集合せずに解散。昼食は各自です。

参加費:
セミナー参加費(資料代など):1,000円
懇親会参加費:3,000円
2日目の体験参加費:500円
宿泊(1泊朝食):6,500円

連絡問い合わせ先:
NPO法人自然文化誌研究会 事務局 黒澤友彦
e-メール npo-inch@wine.plala.or.jp Tel: 0428-87-0165 携帯 090-3334-5328

趣旨;
過疎高齢化や限界集落など悲観的な用語が世間を飛び交う中で、日本の山村は多くの課題を抱えながらも、素のままの美しい暮らしを、今に継承してきた。源流の郷(小菅村発)、エコミュージアム(フランス発)、トランジションタウン(イギリス発)、美しい村連合(フランス発)の4つの代表的事例からその活動経験を学び、地方消滅論を再検討し、これを克服する方策を探る。
現在、人口700人余の小菅村でも、源流の郷やエコミュージアム日本村など、以前から多く村づくりの取組みがなされている。これらの経験を自ら学び直し、また、他村の経験をともに学ぶためのセミナーにしたい。



2023.2.5 第8回自給農耕ゼミ(小金井)

2022.10.12 第11回自給農耕ゼミ(佐野川)

2022.9.25 第7回自給農耕ゼミ(小金井)

2022.9.4 第10回自給農耕ゼミ(佐野川)

2022.8.28 第8回環境楽習会

2022.7.31 第6回自給農耕ゼミ(小金井) ※延期

2022.6.26 第7回環境楽習会

2022.5.22 第8回自給農耕ゼミ(佐野川)

2022.5.15 第5回自給農耕ゼミ(小金井)

2022.4.24 第6回環境楽習会

2022.3.13 第4回自給農耕ゼミ(小金井)

2022.2.27 第5回環境楽習会

2022.1.16 第3回自給農耕ゼミ(小金井)

2021.12.26 第4回環境楽習会

2021.11.23 第2回自給農耕ゼミ(小金井)

2021.11.18読書会(小金井環境フォーラム)

2021.10.31 第3回環境楽習会

2021.9.14-10/3雑物展(板橋区立熱帯環境植物館)

2021.9.18 第1回自給農耕ゼミ(小金井)

2021.9.5 第2回環境楽習会

2021.6.27 第1回環境楽習会


2018.4.9 第40回環境学習セミナー

2017.4.15-16 第39回環境学習セミナー

2016.9.3-4 第38回環境学習セミナー

2016.6.25 第37回環境学習セミナー

2015.11.14-15 第36回環境学習セミナー

2015.10.10-11 第35回環境学習セミナー

2015.5.9 第17回雑穀栽培講習会

2015.5.4 植物と人々の博物館公開講座

2014.11. 08 第34回環境学習セミナー

2013.7.20 第33回環境教育セミナー

2013.5.11
「雑穀栽培講習会」

2012.5.12
「雑穀栽培講習会」

2012.5.4 源流祭りにおける特別展示

2012.2.18 環境学習シンポジウム

2011.5.7.-5.8.
「第13回雑穀栽培講習会」


2009.5.9-5.10
「雑穀栽培講習会」

2009.4.10-5.10
「日本の中のインド展」
「小菅の達人展」
「養蚕展」


→過去のイベント一覧